渡哲也さん ご冥福をお祈りいたします 渡哲也さんが亡くなった あぜ丸的には敬愛する作家矢作俊彦さんからの日活アクションの人です(大都会、西部警察とかじゃなく) ・ ネットでも矢作さんの哀しみが心配だとの声。宍戸錠さんと渡哲也さんが亡くなってしまってペンが走るのだろうか ・ 特にこの『紅の流れ星』はキザなセリフのオンパレード 渡哲也は東京でヤクザの… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月21日 続きを読むread more
小芝風花ちゃんの甲斐バンドを聴く・・・♪ すっかりご無沙汰してしまっています 完全にコロナの中で自粛モードなのですが。仕事は忙しく夜は読書に講じているのでブログの更新を怠っていました 横浜は人が出始めていますが・・あぜ丸は一切外出していません 病院も車です たぶん秋までこの状態が続くと思われます というわけで今回は個人的に好きな小芝風花さんがyoutubeで甲… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月06日 続きを読むread more
エースのジョーに捧ぐ 「アンダルシアに憧れて」♪ なんちゃって音源 iphoneアプリが1分ver(無料)なので1分のものです 1分なのにイントロに時間を使いすぎ・・・・(笑) 相変わらずマジで一発撮りです このスマホのアプリ「acapella」は楽しいので皆さんも楽しんでください スマホアプリで9chで 左右のパンもエコーもイコライザも独立でかかるってすごいで… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月06日 続きを読むread more
エースのジョーが死んだ・・・ 宍戸錠さんがお亡くなりになりました あぜ丸としてはもちろん現役のころを知っているわけではなく、「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」「ハレンチ学園」「くいしん坊!万才」などテレビ時代を知るにすぎませんでした しかし敬愛する作家矢作俊彦さんの小説 映画などからその存在を知り、日活ものはDVDを購入したり、そのあとはかなり研究し… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月04日 続きを読むread more
あいつ今何してる?・・・じゃなく あいつ今何弾いてる? TVでやってる「あいつ今何してる?」が意外と好きなのですが・・・最近みんな何を弾いているのか?とても気になります 出来たらコメント欄に書き込んでください あぜ丸の場合はいわゆるスタンダードと昔の曲を弾いています でもフォークは弾かないです これはもう全然弾かない フォークは聴くこともめったになくなりました なんでだろう 拓… トラックバック:0 コメント:2 2019年12月16日 続きを読むread more
加藤和彦さんが亡くなって・・・・10年 加藤和彦さんが亡くなってから10年経過しました ちょっと今回は加藤さんのことをつらつらと・・・書いてみます あの年 2009年10月 加藤さんの訃報には本当にびっくりしてしまいました なぜかというとその年の9月にはこうせつのつま恋で加藤さんの歌声を聴いていたからです その時書いた記事です https://a… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月02日 続きを読むread more
安部譲二さんが亡くなりました・・・ 安部譲二さんがお亡くなりになりました 一般的には「塀の中の懲りない面々」が有名ですが、あぜ丸の中ではやはり大好きな作家矢作尾俊彦さんとのやり取り、三島由紀夫の「複雑な彼」のモデル、今はないロブロイのオーナーとして記憶しています あとは男の子ならその生き方に憧れる存在だったと思います たぶん僕らの1000年分を生きてると思います … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月09日 続きを読むread more
竹内まりや ニューアルバムが届きました!!! いつもはクラシックやジャズやラップなんかを聴いていますが、まりやさんのボーカルはたまに聴きたくなります 今回は山下達郎「サンデー・ソングブック」でお馴染みの名物コーナー「まりやの課外(クラブ)活動」が待望の初CD化!これが目玉です サンソンは毎週聴いている番組なのでまりやさんのボーカルってやっぱりいいよなぁ・・・と思うのです … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月03日 続きを読むread more
懐かしい本を読む・・・逆ハンぐれん隊 全巻 最近は視力の関係で読書量は減ってはいますが月に10~20冊ぐらいは読んでいます。kindleがあるものはkindleを購入します 8月は昭和史とか戦争関連の書物を読むのですが、ひと段落したので懐かしい本を再読したりしています この作品はベストカーに連載されていたものですが、なぜか後年忘れ去られた作品で五木さんのwikiにも掲載され… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月27日 続きを読むread more
モノンクル 幻の雑誌 伊丹十三責任編集 全巻を入手しました 幻・・・と言われていた伊丹十三さん責任編集の雑誌「モノンクル」 情報としてはよく知っていたのですが、実物は手元にはなくずっとウォッチしていたら、なんと全巻揃いでオークションに出ていて入手することができました これって結構な高値で取引されてたのに、かなりの安値で落札できてめちゃくちゃうれしかったです 4月にpostしましたが… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月05日 続きを読むread more
吉田拓郎 神田共立講堂に行ってきました・・・ 神保町ミュージックフェスティバル ニッポン放送開局65周年記念 吉田拓郎 ライブでナイト 2019 in 神田共立講堂に行ってきました 過去のブログを見ると拓郎のライブに行くのはなんと10年ぶりらしい・・・そっかそんなに行ってないか・・・確かに行ってないかもという感じです まぁ熱狂的拓郎ファンではないので全曲知ってるというわけでも… トラックバック:0 コメント:2 2019年07月08日 続きを読むread more
吉田拓郎+石川鷹彦 1979年 7月には吉田拓郎の神田共立講堂に行くのですが・・・とにかくそれまで拓郎が倒れないでいてくれることを願うばかり・・・ 本来石川さんがお元気であるならば、神田共立講堂にはゲスト参加もあったのかなと・・夢を描いてしまう今日この頃 youtubeには1979年のLIVEがupされていて、拓郎も石川さんもとても若くて、なんだか… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月12日 続きを読むread more
TULIPを観てきました・・・セットリストネタバレあり 普段は全く聴きませんが機会があってTULIPを観てきました がんになって、なんか聴いておきたいなと前回行ったのは2012年10月のことでした https://azemaru.at.webry.info/201210/article_2.html その時にはギタリストの安部 俊幸さんはまだ生きていてとても素敵… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月04日 続きを読むread more
あぜ丸の「平成」を振り返る・・・・・それは子育てギター闘病の時代 平成が終わります ・・・・ 普段西暦でしかものを考えませんが「平成」とはあぜ丸にとってなんだったのか振り返ってみました 実際の年代で大きな出来事を整理してみると、大きくは 「子育て」 「石川鷹彦師匠とギター」 「闘病」 の時代であったと思います 「子育て」 ・・・ 二人とも平成生まれ … トラックバック:0 コメント:2 2019年04月16日 続きを読むread more
やれやれやっと当たったのが・・・神田共立講堂 吉田拓郎 クラシックなどのチケットは結構取れているのですが、吉田拓郎 小田和正 サザンオールスターズ 斉藤和義 忌野清志郎追悼 その他若手アーティストなどがことごとく取れなくて外れまくっているあぜ丸です ところがなんと先日吉田拓郎のレアなLIVE 神田共立講堂が当選しました 拓郎が言うように 若者の音楽を基本聞くようにしていますが、さすが… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月11日 続きを読むread more
昨日悲別で・・・・・ スカパーで「昨日、悲別で」が連続放送されてすべて録画してアーカイヴしました。このドラマは放送当時に見ていました。84年当時の東京の様子が映っていてとても懐かしい。 この前 「続横道世之介」が刊行されファンの間ではかなりの話題で、あぜ丸もすぐに買って読んだわけですが、二つに共通するのは、上京し、何者でもない自分を自覚し、… トラックバック:0 コメント:3 2019年02月27日 続きを読むread more
海風・・・・こんな映像が・・・懐かしいです 最近は、少し古い音楽から遠ざかっているのですが、youtubeにこんな映像を発見 なんと懐かしい風の1977年の武道館です これにはあぜ丸も参加しました 一昨年再結成した「海」のメンバーシンジと出かけたのです あの頃って武道館ってすごい大きく感じていました でもまだPAがデジタルじゃなしい、音的には今か… トラックバック:0 コメント:1 2019年02月13日 続きを読むread more
久しぶりのギターの話 と近況・・・ 最近はあまり触れていないですが、毎日のようにギターは触っています ローテーションで 000-28 HD-28V D-18 D-45 TEXAN を順番に弾いています それでこのところはHD-28Vをよく弾きます HD-28V・・・Herringbone Dreadnouhght 28series Vintage modelの… トラックバック:0 コメント:3 2018年10月27日 続きを読むread more
Kindleのススメと片岡義男サポーターになりました ・ ・ 片岡義男.comのサポーターになりました ・ このところ難しい本の間に片岡さんを読むのがホッとする時間なのですが、それならサポーターがいいよと友達に教えてもらったのです ・ 片岡義男.comでは全作品電子化を推進していて会費1万円でサポーターになると全418作品が全て読めるようになります。また特典でTシャツや最新エッ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月23日 続きを読むread more
市が尾の坂 麻生久美子 大森南朋 の舞台を観てきました 大ファンである麻生久美子さんと大森南朋さんの舞台を観てきました 最近演劇づいてて、今回は王道 下北沢本多劇場での公演。なんだか市が尾という横浜?のはずれのお話で、それはそれでなかなか面白かった 次回は鈴木京香さんの舞台を観ます 『市ヶ尾の坂―伝説の虹の三兄弟―』は、岩松了作・演出の舞台。 同公演は、199… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月27日 続きを読むread more
小沢健二 オザケンのライブに行って来ました 4月23日にオザケンのライブに行って来ました 最近は満島ひかりさんとのコラボが多いので、アンコールゲストかなぁなんて期待していたら、なんとなんと 満島ひかりさんはバンドメンバーで フルステージのパフォーマンスしてくれました その美しい所作、可愛い声 最近見たライブでは最高のライブでした セ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月30日 続きを読むread more
東京の歌の舞台を歩ける本 本屋に寄ったらこんな本があったので紹介します 東京の歌やライブの舞台を歩くものです。ちゃんと地図もついていてなかなか楽しいです 題名はフォークソングとなっていますが、サクセションもサザンもはっぴいえんどなんかもいるのでいわゆるフォークソンググループだけではなく日本の音楽の舞台の本になっいます お暇な方はこの… トラックバック:0 コメント:2 2018年04月16日 続きを読むread more
4月になれば彼女は・・・・聴いてみよう この「四月になれば彼女は」は春になると聞きたくなる 新しい出会いに期待をしつつ、口ずさんでみるのもいいですね アメリカでは名曲「スカボロー・フェア(Scarborough Fair)」のB面として発売されました。 もちろん映画「卒業」の挿入歌として使われた訳ですが、この曲を含むアルバム『卒業-オリジナル・サウンドト… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月09日 続きを読むread more
倉本聰さん特集 最近のドラマはつまらない 雑誌ケトルで北の国から特集。 ちょうど録画していた数本を観ていたので購入 しかし最近のドラマはどれも深みがなくてつまらないですね 同時にこの獨白も再読しました。これは北の国からを理解する上ではとても参考になるもので、倉本さんがかなり突っ込んで話しています。これを読むと多くの謎が解けます 倉本聰作品… トラックバック:0 コメント:6 2018年02月23日 続きを読むread more
中谷美紀さんの黒蜥蜴を観てきました ♪ 評判になっている中谷美紀さんの舞台「黒蜥蜴」を観てきました。とにかく完成度も高く素晴らしい舞台で中谷さんの美しさにも痺れまくった数時間でした。 演出もとても良くてさすがルヴォーという感じ。 病気になってから興味のあるものには積極的に参加したいのですが、とにかくインフルが怖いのでマスクを厳重にして人ごみに紛れています … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月25日 続きを読むread more
あけましておめでとうございます 2018 あけましておめでとうございます 今年もよろしくゆるりとやっていきます 最初に倒れたのが2006年。今年で干支が一周廻りました。12年目の冬を迎えています。5年生存を宣告されたのでそれからすれば十分生きてきました。今年は家族に大きなイベントが5月にあるのでとにかくそこまでは入院せず頑張りたいと思っています。 お正月はいつもの… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月09日 続きを読むread more
原点に帰ろう この季節にもピッタリ、サイモン&ガーファンクル 原点に帰る ・ 最近安くなったのでサイモン&ガーファンクルの81年のセントラルパークコンサートのDVDを買い直した。、実はテープで持ってたのだが見れなくなって久しい ・ 字幕も入るし、この時のステージはほとんどベストという内容で確かにNHKで放送しててそれを観たことも覚えている ・ 年末の慌しいこの季節に二人の歌… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月06日 続きを読むread more
明大通り プラタナスの街路樹を伐採… ここでは政治的な話をしない方針なのですが、どうもこのまま計画が実施されるようなのでご報告です あぜ丸にとっては明大通りのプラタナス、鈴懸は、とても馴染みがあり、ギターを眺めたり古本屋に向かう中、学生街の街路樹としてそのイメージが定着していました 仕事柄明治大学にもよく行くのですが、この舗道を25センチ拡げる必要があるのでしょ… トラックバック:0 コメント:2 2017年09月27日 続きを読むread more
軽井沢 旅アルバム 軽井沢のコンサートに行ったので旅アルバムです 泊まったのはプリンスだったのでまずはアウトレット とてもいいお天気だったので良かったです ドラマカルテットで、ノクターンとして演奏していたお店 実は燻製のお店で中も全然違います。 星のやゾーンのハルニレ いろんなお店があって今風なとこ… トラックバック:0 コメント:1 2017年09月14日 続きを読むread more
とうとう発売 風ライブベスト・・あの音源が 土曜日の正やんの軽井沢大賀ホールに行って来ました なんと7年ぶりのライブでした。今はD-45とヤマハカスタムがメインで普段はやらない曲も沢山やってくれました。 噂にあった風のライブCDの内容が告知されました 伊勢正三45周年記念第二弾!初のフルライブアルバム発売! 遂に伝説のフォークデュオ「風」のLIVE… トラックバック:0 コメント:3 2017年09月11日 続きを読むread more